メニューにもどる

家電・技術

35-06-17

懐かしい未来の車・ソーラーカーと平成エコカー小史

日本テレビ系「ザ!鉄腕Dash」。
いつの間にかTOKIOが農業やDIYなどのホームセンターのお世話になりそうなものに挑戦する番組になってしまいましたが、かつては節約術の紹介、地域全体を舞台にした巨大缶蹴り大会、エリート警察OBとのケイドロ、電車との競争などの様々な企画が行われていました。
Wiki情報によると、さすがのTOKIOも寄る年波には勝てず、このような体力が必要な企画はできなくなったんだとか……。
悲しい出来事でしたね。

そんなTOKIOが体張ってた頃の「鉄腕Dash」で、今はなきDash村と並ぶ番組の看板コーナーとなっていたのが「ソーラーカー日本一周」。
ハイゼットを改造したソーラーカーのだん吉に乗って、北海道から沖縄まで日本列島を海に沿って一周するという旅企画です。
太陽光が弱くて全く進めなかったり、たまに道を間違えたり、色々なトラブルに遭遇しつつも1万7千キロの道のりを7年半かけて走り切りました。放送期間・移動距離ともに、テレビのシリーズものの国内旅行企画としては最大級のものだったんじゃない?


ところで、「ソーラーカーだん吉」と言ったけど、ソーラーカーって単語全然聞かなくなったよね。新世紀が始まった頃は、未来の車は太陽の光で動くようになると信じていたのにっ!!!

そもそものソーラーカーってのは、太陽光パネルを屋根にのせて、そのエネルギーでモーターを回して走る車のことです。
二酸化炭素は一切出しませんし、排ガスも出さなければ給油にも行きません。ガソリン駆動の自動車以上に環境に優しい、新世紀の自動車の形だと言えます。
90~00年代にかけては通産省 (当時) も関わる「ソーラーカーレース」という、大学の研究室がソーラーカー開発を競うイベントも開かれたり、話の掴みで触れたようにTOKIOがだん吉を走らせたり、世間からも未来のエネルギーとして期待されていたようです。小学校の社会だか生活だかの教科書には地球温暖化問題 (SDGsとは言わない。) とかのページで「環境を守る技術」としてソーラーカーが紹介されてたし、理科の授業でもソーラーカーを作って何のためにやってるのかよくわからないザッツ・あ・ゆとり教育的な実験が行われていたものだよ……。
現代では当時と比べ太陽光パネルも安価になり、メガソーラーがぼこすか建つほど普及しているというのに、なぜソーラーカーはフェードアウトしてしまったのでしょうか?

原因の一つが、平成後期には国民車として確固たる地位を築き上げたハイブリッドカーのプリウスです。
平成9年に登場したプリウスは、当初は走行性能の低さや新技術への不安視からあまり売れなかったみたいですが、平成12年の北米での発売後、エコとかそういうのが好きそうなセレブの皆様の間で大流行し国内でも知名度を上げます。
そして平成22年のエコカー減税の対象となったことで国内でも普及し、すっかり国民車の地位を確立。 一般庶民はもちろん、フレンチランチに急いで暴走事故を起こした某上国民様もご愛用 (※) です。
環境に優しい車のイメージは、プリウスのブームでソーラーカーからハイブリッド車に持っていかれてしまったのです……。
Googleトレンドで「ソーラーカー」の検索数を見ても、エコカー減税の時期から話題になることが減りはじめています。

とはいえ、太陽光利用に関する学会誌ではまだ特集を組まれ、研究対象にはなっていたソーラーカー。
とどめは、バッテリー技術の発展でした。
00年代前半までのバッテリーの性能は、今と比べると非常に低いものでした。
携帯電話のバッテリー切れが原因ですれ違いが起こるのが当時のラブコメや楽曲のお約束だったように携帯電話の電源はすぐに切れていたし、モバイルバッテリーなんてものもありません。一応あったのかもしれないけど、普及してなかったです。携帯ゲーム機が今のような充電式になったのもGBASPからで、それまでは乾電池を入れ換えていたよね。だん吉もバッテリーの容量が少なかったので曇ったり夕方になって日が傾いたりして太陽光発電できなくなると生まれたての小鹿のようにヨロヨロとおぼつかない足取りになり、ほどなくバッテリー切れで動かなくなっていました。
しかし、00年代半ばに携帯電話やハイブリッド車の普及に合わせてバッテリーの技術革新が進み、急速充電可能な大容量バッテリーが安価に大量製造されるようになりました。今や誰もがモバイルバッテリーを持ち歩き、乗用車よりも何十倍も重いでんちゃ (電車ではなく、でんちゃというらしい。) さえもリチウム電池で動きます。
こうしてバッテリーに貯めた電気だけで普通に走れるようになったことで発電しながら走る必要性もなくなって、ソーラーカーを作る意味はもはや消えてしまったのです。

平成人の想像した未来の車は、想像以上に早く発展した現実の技術に追い越されてついに陽の目をみることはありませんでした。「ソーラーカー」だけに。
平成という時代は停滞していると言われ続けてきたけど、想像も越えてしまうあたり平成の科学技術の発展もすごかったと思うっちゃね。
(※) 裁判では、暴走は車の不具合のせいだと開き直り続けており、現在はアンチ化しているようだ。
34-05-15

平成を歩いた男たち

iPodが販売終了になるそうです。
しょうたはウォークマン派だったのでiPodの消滅それ自体には何も感じないけど、王者アップルも撤退する現状には携帯音楽プレーヤー市場の先行きを心配してしまいます。
実際携帯音楽プレーヤーの出荷台数は2017年にはピークの2010年の1/4程度まで減っているそうです。それからさらに5年たった今はさらに台数を減らしていることでしょう。
ガラケーの頃はいちいち105円払わないと音楽を落とせなかった音質もひどかったから、外で音楽を聴こうと思ったらレンタルショップでCDを借りてウォークマンに移すのが安パイだったけど、今はつべからスマホにダウンロードすれば無料だし普通に聞くには十分な音質も保障されてるもんね。
いまどき携帯音楽プレーヤーを買うのはスマホを使いこなせない老人か音響にこだわりのある人など特殊な事情がある人ぐらいでしょう。
実際現在のウォークマンは高音響機とスマホより小型で持ち運びに便利なヘッドフォン一体機に生き残りの道を見出しているようで、昔のような1億3千万人全員がウォークマン・おあ・iPodを持つ時代では終わってしまったようです。

さて、今日はそんな国民全員が携帯音楽プレイヤーを持ち歩いていた時代や散って行ったライバルのiPodに思いを馳せながら、平成人の耳を癒し退屈を埋めたウォークマンの代表的な機種を紹介してみようと思います。
キミのおもひでのウォークマンもあるかもよ!?

MZ-E909


2001年9月発売のMDウォークマンとしては代表的な機種。
重量は発売当時世界最軽量となる49g、連続再生時間も世界最長の145時間と21世紀にふさわしい性能を備える。
音飛び防止機構「G-PROTECTION」が標準搭載され、歩きながら聞いても振動で音飛びしなくなった。
てかそれ以前はのウォークマンって揺れたら音飛びしてたんだね……。

MZ-RH1


MDウォークマンの最終機種。
MDからPCへのデジタルコピーに対応したことがこの機種の最大の特徴。
そう!この機種があればMDプレイヤー生産停止で二度と聞くことができないと思われていた懐かしいMDの中身を吸い出すことも可能なのだ!
「大切な資産をこれからも聴く」というキャッチフレーズが下り坂に差し掛かったMDがそう遠くないうちに消えることを予想させ何とも言えないもの悲しさを醸し出しているが、実際2011年をもってMDウォークマンは販売停止になった。
その後について語る必要はないだろう……。

NW-MS7


2000年問題で揺れていた1999年の年末に登場した初となるメモリースティック式ウォークマン。
容量は64MB。
64GBではなく64MBである。
また、CD1枚分のデータは4分で転送できるという高速 (当時基準) 転送にも対応。
操作感はよかったようだが、ブロードバンド普及前でネットで音楽を気軽にダウンロードできなかったので使い勝手はいまいちだったそうだ。

NW-S730Fシリーズ


2008年発売のメモリー式ウォークマン。
この機種でその後10年近く続くメモリー式ウォークマンの基本的なスタイルが確立された。
20代がウォークマンと聞いて真っ先に思い浮かべるのはおそらくこれ。

しょうたも型番は違うけどこのタイプのやつ持ってました。バッテリーがお釈迦でもう動かないけどね。

まあるいボタンのウォークマン
おにいさんのウォークマン
五年 いつも動いていた
ご自慢のウォークマンさ
おにいさんの 誕生日に
買ってきたウォークマンさ
いまは もう動かない そのウォークマン

悲しいお話でしたね。

NW-Z1000シリーズ


東日本大震災後急激に進んだスマホ普及に合わせ、2011年末に登場したAndroid4.0搭載ウォークマン。
今となっては「それスマホでいいじゃん!」となって現にiPodTouchも製造終了になったけど、まだこの頃は中華スマホとかなかった (あったとしても知名度低かった) ので高価なスマホ代わりに持ってる同級生も結構いた。

Android4.0の対応が既に終わってるので今入手しても使い物にならない……。

WM-GX202


なんとびっくり!
21世紀になってもカセット式も残っていた!
これは2004年に登場したカセット式ウォークマンの最後のフラッグシップ機種で、2011年の当機種の販売終了をもって昭和50年代から続いたカセット式ウォークマンの歴史も幕を閉じた。
音楽鑑賞より語学学習が主な用途として想定されていたようで、音声録音やキュー&レビューといった中高生の勉強用によさげな機能を搭載していた。

D-EJ002


2004年発売のCDウォークマン。
CDウォークマン発売終了の2014年まで生き残ったベーシックモデルとなった。

写真の感じがこれだけ違う?
それは現役でしょうたが使ってる現物だから!
バッテリーの寿命があるメモリー式やOSの寿命があるAndroid搭載機と違って構造が単純なのでソニータイマー関係なく長持ちしてるんだよね。
ローテク万歳!!

参考文献

34-02-22

ブラウン管の前の皆さんこんばんは

00年代のテレビの話をしましょう。

テレビといっても、今日するのはテレビ番組じゃなくて (それはまたおいおい紹介します) テレビという機械そのもの、専門的に言うと「テレビジョン受信機」の話。

パソコンの普及とともにさまざまなハイテク(死語)技術が誕生し、そして消えていった00年代は「テレビ」にとっても激動の時代でした。

00年代前半はまだアナログなブラウン管テレビが主力の時代。
80年代からの伝統的な黒い箱型のテレビも相変わらず使われていましたが、この時代の華はブラウン管ハイビジョンテレビでした。

(写真:メーカーカタログより)

ブラウン管ハイビジョンテレビは通常のテレビよりもブラウン管の走査線を増やして高画質・色再現性を実現したテレビ。
性能は現代の液晶テレビとも遜色なく、特に応答速度に関してはそれをも凌駕する高い性能を持っているそうです。枯れた技術の水平思考で現代の最新技術に匹敵するものを実現するって、燃えるよね!
サマーウォーズでカズマが「ブラウン管がいい」と言ったように、遅延の少なさに惹かれてこれを所望するゲーマーは今でもいるんだとか……。

しかし、おごれる平家も久しからずや……。一世を風靡したブラウン管ハイビジョンテレビの天下は一瞬で終わりました。
2001年に家電リサイクル法が施工されブラウン管テレビを廃棄すると10000円近い金をとられるようになったことや、液晶画面の製造費用が下がったことでブラウン管テレビは徐々に衰退し、2005年にブラウン管テレビと薄型テレビの出荷台数が逆転。5年後にはブラウン管テレビの出荷はほぼ0になり、「ブラウン管」自体光の速さで死語になってしまいました。南無!
さて、わずか数年のうちにブラウン管テレビの大量殺戮を成し遂げた薄型テレビですが、現代広く普及している液晶テレビと覇を競ったもう一つの薄型テレビがあったことをみんなは覚えていますか……?
パナソニックの経営を揺るがせ、日本経済の黒歴史となった

プラズマテレビ

液晶テレビが苦手とした大型テレビに強みがあって一時期普及しかけたものの、技術革新が進んで大型の液晶ディスプレイが作れるようになって棲み分けが崩れたことや、大食いで電気代が高くつくことが嫌われて2008年をピークに市場からフェードアウトし、2014年で生産終了となってしまいました。

こんな感じで2000年代のあいだにブラウン管→ハイビジョンブラウン管→プラズマ→液晶とびっくりするぐらいのスピードでテレビ事情が変わりました。
ここ10年は液晶テレビが圧倒的な覇権を握って安定してるけど、VRの普及とかでまた変わったりするかもね。

■参考文献
  • 経済産業省産業活動分析平成22年4~6月期
  • Cnet Japan プラズマテレビはなぜ衰退したか--旗振り役パナソニック会長退任へ

  • 33-09-29

    MDが製造停止になっていた件

    switch版のAIRが出ましたね。PSvita版についていた外伝が付くというので買いました。vita持ってないので……。

    そんなわけでビックカメラに行ったので、ついでにオーディオも見て回りました。ここ数年うちのCDプレイヤーの調子が悪くて、天に召されるのも時間の問題になっているので新品がほしいのです……。 音楽なんてYoutubeからダウンロードして聞けば十分だろ?CDならPCで取り込んでスマホに転送すればいいだろ?と言われそうですが、昔作ったMDが結構残っているのでどうしても実機が欲しいんですよ……。 PCじゃMDは読み取れないじゃないですか。
    だがしかし!オーディオ売り場を探してもMD再生が可能なオーディオ機器が全く見当たらない……。天下のビックカメラだというのに

    突如としてF市内から姿を消したMDプレイヤー。その謎を解明するため、我々調査隊はAmazon.comの奥地へと向かった――。

    Amazon.comの奥地で我々調査隊を待ち構えていたのはありえない値段に吊り上がったMDプレイヤーたちでした。新品で買おうとすると安いものでも10万円弱、人気のウォークマンだと20万円超え。アイフォーン最新機種の13Proが18万と言えば、そのお値段の異常な高さは実感できるでしょう。中古の方も1万以上はザラで、5万円前後が相場のようです。いくら平成懐古趣味が流行りつつあるといってもこんな法外なレベルで値上がりするのはおかしいので、生産停止にでもなったんじゃないかと嫌な予感が頭をよぎります。

    その通りでした

    2020年1月をもってMDの生産は終了し、販売も在庫が切れた20年12月で終了していたみたいです……。1世代前のカセットテープはまだ現役だというのに……。

    手入れさえすれば半永久的に使うことができる昭和のアナログな家電と違って、デジタル時代の平成の製品は様々なハイテク(死語)技術や周辺機器が必要で構造が複雑な分、消えるときは一瞬で消えちゃうよね。
    なので平成懐古趣味は昭和懐古趣味よりハードルが高いと思うんですよ。その儚さも魅力の一つだと思うんだけど……。

    なんか話がそれたけど、今後もMDと付き合い続けるにはどうするのが正解なんだろうね?
    ラジオで流れた好きな曲を録音したら曲が終わった後のにトークも数秒入ってしまったり、友達同士でCDを貸し借りしたり、名も知れないアマチュアバンドのMDを誰かがみんなに聞かせたらすごく流行った(あやや)り、大人になったらこのmyベストMDを彼女とドライブに行ったときに流すんだと妄想したり、いろいろな思ひ出が詰まったMDたちなので、どうにか聞き続けたいものです……。

    (↓名も知れなかったアマチュアバンド。インディーズ時代は「世界の終わり」と漢字表記でした。)