もどる

アニメ関係の雑記

34-08-30

ジャングルはどこにある?

「ジャングルはいつもハレのちグゥ」はジャングルに住むツッコミの得意な少年・ハレが、ハレの家に居候している不思議な力を持つ少女グゥや、ハレに好意を抱いている妄想癖のある女の子マリィ、ハレの母の実家からやってきた下まつ毛の長い庭師のアシオ。
そして

霊感のある散髪屋でストーカーで村の英雄で新婚さんで暗殺者のダマ


など一癖も二癖もある周囲の人たちに振り回される様を描いたギャグマンガです。

1996年から2009年の13年に渡って少年ガンガンで連載され、アニメ化&OVA化されるなど当時のガンガンの看板漫画でした。

今日のしょうたメモではそんなハレグゥの舞台になったジャングルがどこにあるのかについて考えていきたいと思います。

まずジャングルの位置を推測するためのヒントになるのが登場人物の名前です。
ハレのクラスメートにグプタという青年がいますが、「グプタ」はインドではよくある名前です。
また、ハレの母親の名前はウェダですが、ヒンドゥー教の聖典に「ウェダ」というのがあります。インドでは神から名前をとることも多く行われているそうなので、彼女もインドと関係があるのでしょう。
まあ実際インドと関係あるんだけど、そこはあとで説明するね。

村の文化もジャングル=インド説を補強してくれます。
村の長のボーアは胸毛をむしられたことにショックを受けて寝込むほど胸毛に思い入れを持っています。
現代のジャングルは都会と変わらないような価値観に染まって美意識も一般的なものに変わっていますが、若かりし日のボーアは胸毛が生えたことが原因で女の子からモテモテになったこともあり、昔のジャングルでは胸毛が男らしさの象徴として人気だったようです。
そんな胸毛ですが、インドでも男らしさの象徴とされて好まれるそうです。

また、最初期のダマには霊感があるという設定がありハレのクラスメイトの守護霊を当てるという特技を披露していましたが、インドの民間信仰に祖先が守護霊になって見守ってくれるというものがあるそうです。

というかハレたちとインドの関係は作中でもはっきり示されています
ウェダは父親に勘当されて都会の実家 (黒人やラテン系っぽい人も見られることや空港の形状からニューヨークだと思われる。) を出てジャングルに住むようになったのですが、彼女の母でハレの祖母のシャロン・フィアステインはインド出身です。
新天地として選んだのが遠く離れたインドだったのも母親の出身地で言葉が通じ土地勘もあったからと考えると納得です。都会からやってきたフィアステイン家の使用人のベルやアシオが問題なくジャングルの人々と意思疎通できていたのも雇用主であるシャロンと同じ言葉―つまりインドの言葉がジャングルでも使われているためでしょう。

ハレたちが住むジャングルはインドにあったみたいですね。
おしまい。




とでも思ったか!?!!



名前や文化からすると登場人物はインド人っぽいですが、森の植生がインドとは合致しません
つまり、インドが舞台ではないっ!!

ハレグゥにはラフレシアがよく登場します。
OPで揺れていたり、グプタが武器として投げつけたり、ダマが丸呑みしたり……。しかし、ラフレシアはインドには生えていません
ラフレシアが生えているのはインドネシア、マレーシア、タイだけです。
ジャングルがあるのはこれらのうちどこなのでしょうか?
グゥはゾウを飲んだことがあり、ジャングルにはゾウも住んでいるっぽいですが、ゾウがいるのは大陸部なのでまず島国のインドネシアは外れます。

では、ジャングルがあるのは残るタイとマレーシアのどちらなのでしょうか?
ここで出てくるのがさっきのハレたちインド人説です。
ニューヨーク在住のシャロンのようにインド系移民は世界中に住んでいますが、特にマレーシアでは多く人口の8%近くをインド系が占め各地にインド人コミュニティがあるそうです。
一方タイにインド系移民は少なく人口の0.3%ほど。さらに、不法移民が多く社会的地位も低く、居住も都市部に集中しているとのこと。ハレたちが住んでるのはジャングルだし、テレビやゲームがあったりそれなりの生活水準なのでタイではなさそうです。

てなわけで……、

ハレグゥの舞台はマレーシアのジャングルの中にあるインド系移民のコミュニティ

だと思うっちゃね。
34-02-26

ハリウッド版ベイブレードは爆転準拠で!

ベイブレードがハリウッドで実写化されるらしいです。
プロデューサーはパイレーツ・オブ・カリビアンを手がけたジェリー・ブラッカイマー氏。
ヒットメーカーがついてるのでこれは期待できるね。しょうたもブレーダーの端くれなので公開が楽しみです。
まあ、実写版ドラゴンボールのようにヒットメーカーをつけて制作費もかけたのに大コケ……なんてことになる気がしないこともないけど。

さて、ストーリーや内容はどんなふうになるんだろうね……?
しょうたは爆転 (初代) 準拠でやるのがいいと思うっちゃね。
理由は二つあります。
一つ目は

派手なアクションを取り入れられる

からです。

最近のベイブレードのアニメは現実路線でやってるみたいでホビアニにありがちな謎パワーは出てこないので、これを実写にするとベイブレード大会の映像に視覚効果を加えただけという非常に地味なものになってしまいます。

一方の爆転だと、聖獣パワーでかまいたちを発生させてブレーダーが生死の境を彷徨うほどの重傷を負うブラックホールを生み出し建物を破壊するなどホビアニ定番のド派手なアクションが多いので面白くなりそうです。

ベイバトルに関係ない部分でも、アメリカの秘密研究施設への不法侵入中国の山奥での修行など実写化しても面白そうなアクションシーンがいっぱい。

え、不法侵入シーンは犯罪描写に厳しくなっている昨今の状況的にまずくない?……だって?
大丈夫です。二つ目の理由が帳消ししてくれると思うので……。
ベイブレードの映画を爆転準拠でやるべき二つ目の理由。
それは……

ポリコレ的に強い

からです。

爆ベイの主人公チームは日本代表でありながら、日本人 (純ジャパ) 、ロシア育ちの日本人、日米ハーフ、中国人という国際色あふれる構成。四半世紀前の作品なのに最近話題の人種的多様性にバッチリ対応しています。



最近のアメリカ映画ではトークンブラックといって人種団体からの批判をかわすために黒人俳優をねじ込むことが多いそうですが、そんな面倒なことをしなくてもアメリカチームなどに黒人キャラはたくさんいるし、それどころかミンミンという黒人ヒロインまでいるのでそっち方面の対策も万全。


黒人だけではありません。
コロコロアニキで復活したRisingでは月くんという男の娘が登場してLGBTもいます。
ユーロチームのオリヴィエくん (ちゃん?) も性別不詳で男の娘や男装の可能性もあるし……。

人種や性別なんてものはベイバトルの前には存在しないのです。

いるのは二人のブレーダーとDJだけなのです。


黒幕のヴォルコフがロシア人ということも爆ベイのポリコレ的強さを補強してくれます。
ウクライナとの戦争でロシアが世界的な悪者になっている昨今の状況からすると悪役の国籍に関する批判も起こらないので。
それどころか終盤でロシアチーム (=ボーグ) がヴォルコフ打倒のため主人公たちと協力する展開なので、ロシアを含む世界に向けた「悪いプーチンを倒そう。でもロシア人を憎むのはよくない。」という反戦メッセージになることでしょう。

ベイブレードによって世界平和が達成される日が来るかもしれません!!

(さすがにねーよ。)

もちろん初期タカオの魚のような表情やブレーダーDJの顔の歪み方とか映像化するのに難しい部分もあるけど、ハリウッド化するなら爆ベイが適任だと思うっちゃね。
34-01-29

ぴよこ版「ラ・ビ・アン・ローズと呼ばないで」の「目からビームはおしまいかにょ?」

デ・ジ・キャラット春休みスペシャルに「ラ・ビ・アン・ローズと呼ばないで」という話があります。
病気が原因でお淑やかな人格に変わってしまったでじこを直すためにうさだがミナタクと冒険を繰り広げるストーリーで、普段はでじこをライバル視して喧嘩を繰り広げながらも本当は誰よりでじこのことを思っているうさだの本心や、うさだ×ミナタクの恋愛模様を描いて、ファンの間では名作回として知られている話です。

この話ではうさだ→でじこの友情が描かれましたが、でじこのもう一人のライバル(?)のぴよこからでじこへの友情が描かれた話もあることは御存知でしょうか?
デ・ジ・キャラットにょ96話「目からビームはおしまいかにょ?」という話です。

ゲマがそこら辺の草で作ったお茶を飲んだせいで目からビームを打てなくなったでじこ。


早速噂を聞いたブゲ団(略すな)が営利誘拐しにやってきますが、ビームを出せないショックでマイナス思考になったでじこは「どうでもいいにょ~」と素直に誘拐されます。
しかし、そのタイミングで学校のチャイムが鳴ったのでブゲ団はでじこを解放。「いつでも捕まえられるから」と余裕たっぷりなようです。

放課後……
家に帰ったでじこの元にぷちこの居候先のあんころ堂の夫婦が「ぷちこが怪物がいる大裏山にでじこのための毒消しを取りに行った」と泣きながらやってきます。
どこかで見たことのある展開……。

ぷちこの危機を知ったでじこはビームが使えないにもかかわらず大裏山に急行しますが、ブゲ団が現れ「そろそろ誘拐したくなった」とでじこの行く手を阻みます。
事情を説明して誘拐は後にしてほしいと頼み込み頭まで下げるでじこですが、PKOの3人は「嘘つき―」「悪ですからなー」と通そうとしません。
しかし、ぴよこが動きました。
でじこの訴えに耳を貸し「何も見えないぴょ」と見えないふりをしてでじこをぷちこの元に行かせたのです……。


ぴよこがでじこ達と仲良く喧嘩しているシーンは結構あるものの、でじこをどう思っているか明示されているシーンはあまりないので、ぴよこが本心から「でじこお姉ちゃん」のことを大事な存在だと思ってるんだな~ということを実感できるぴよこ版「ラ・ビ・アン・ローズと呼ばないで」とも言うべき、シリーズを代表する名エピソードだったと思うっちゃね。